【1.議会運営委員会】
【2.代表質問作成とヒアリング】
【3.日進市発信情報】
・スマホ決済アプリサービスの追加決定!
【4.その他】
・南小学校消毒ボランティア
・見守り通学(1236-1239日目)
・ダイエット(減量)7週目の現状!
⇒ https://www.instagram.com/p/CLin54ljVv8/
【1.議会運営委員会】
令和3年第一回定例会の運営に関して、議案の概要説明が行われ、「会期日程」「議事日程」「一般質問の答弁者」「議案の委員会附託」の確認が行われた。
その後、「日進市議会委員会条例の改正」についての議論が行われた。
条例の詳細は、こちらをご確認ください。
⇒ https://www.city.nisshin.lg.jp/section/reiki_int/reiki_honbun/i532RG00000014.html
改正の理由
議会運営委員会は、各会派から一定のルールのもと選出されることになっており、現在の条例第4条では「議会運営委員会の委員の定数は、9人以内とする。」とある。
第16条の「定足数(委員会が成立するために必要な人数)」は、「委員会は、委員の定数の半数以上の委員が出席しなければ会議を開くことができない。」とある。
定数が9名「以内」となっており、明確な「定数」が定められていないため、「定足数」も不明確な状態であるためだ。
「実際には、その時の定数の半数でいいんじゃないの?」となるところだが、議事課から全国議長会に確認をしたところ、「条例文であるため、明確に記載しなければならない」とのことであった。
議論の結果
会派数は、常に変動する可能性があるため、現時点では、「9人以内」⇒「9人」に変更することとし、会派数が変更となった場合には、「その都度、条例を改正する」と言うことでまとまった。少々手間はかかるが、条例として定める以上、明確にしておく必要があるのは間違いない。
【2.代表質問作成とヒアリング】
提出をしていた通告書に基づき、各担当課とのヒアリングを行った。
質問や提案を考えている項目としては、「近藤ひろき市長の「市長施政方針について(特に税収確保や事業費等の削減について)」また、「令和3年度主要事業(1.教育関連の事業、2.地域資源の活用3.環境保全と活用、4.性別等に関する多様性、5.公契約の適正化、6.市政情報の発信)」について行う予定だ。
ヒアリングの中では、「えっ!そんな・・・!」と言うことや「えっ!なぜ?」と言うことも出てくる。
ここに詳細を書くことはできないが、その内容については、議会中継、議事録、活動報告等でご覧いただければ、「なるほど!」と見えてくる部分もあるかと思う。
今週は、原稿の作成にかなりの時間を要してきたが、持ち時間を超えてしまうほどの量となっている。今議会での一般質問(会派代表者質問)は15分という時間制限があるため、その中で収まるように、提案部分をしっかりと残しながらまとめていきたい。
【3.日進市発信情報】
・スマホ決済アプリサービスの追加決定!
「議員周知用文章」として届いているため、どこまで記載してよいのか分かりませんが・・・。
目的と経緯:コロナの影響が続いている中、少しでも人との接触を避けることが感染症対策となり、拡大防止につながるため、市税等の納付についても窓口による対面式の納付を控える必要がある。とのことから、外出を控え、自宅で簡単に市税等を納付できる手段として、昨年 10 月から導入したスマートフォン決済アプリのサービスを拡充するため、サービス提供会社が新たに1社、追加されます。
開始日:令和3年3月1日(月)です!
詳細については、市のHPに掲載されるのをお待ちください。
スマホ決済に関する、現在の状況は・・・
PayB(ペイビー)・PayPay(ペイペイ)・LINE Pay(ラインペイ)が利用可能です。
納付できる市税としては、「市・県民税(普通徴収)」「固定資産税・都市計画税」「軽自動車税(種別割)」「国民健康保険税」です。
詳しくは、URLをご確認ください。
⇒ https://www.city.nisshin.lg.jp/kinkyu/kinkyu/sien/sienkojin/10800.html
【4.その他】
・南小学校消毒ボランティア
・見守り通学(1236-1239日目)
・ダイエット(減量)7週目の現状!
⇒ https://www.instagram.com/p/CLin54ljVv8/