【1.日進市議会研修】
本年の研修は、藤田医科大学医学部の土井洋平先生に「新型コロナウイルス感染症の基礎知識」のテーマでご講演をいただき、講演後は、質疑応答が行われた。
内容を簡単にまとめ、お伝えいたします。
※感染症状
・感染から1週間程度の潜伏期間。
・嗅覚・味覚障害、発熱、せき、息苦しさ、頭痛、倦怠感等
※どうして感染が拡大するのか。
・感染者の45%は無症状のまま終わる。
⇒ 気が付かないうちに他者を感染させる。
・有症状者も、症状が出る前にウイルスを排出する。
⇒ 気が付かないうちに他者を感染させる。
※マスクの種類と推奨(写真参照)
・不織布マスクまたは布マスクを推奨。
・ウレタンマスクの感染予防効果はやや劣る。
・フェイスシールド・マウスシールドは、効果ない。マスクとの併用が必須!
※ワクチン
・4月頃から高齢者に接種が開始できるかもしれない。
・3-4週間空けて2回接種。
・接種部の痛みが1-2日間ある。
・接種者の半数程度で、一時的な倦怠感や頭痛。
・接種による副作用はアレルギーのみで、10万人に1人。
・「発症」予防効果は、95%。「感染」予防効果については不明。
・米国では、200万人以上が接種しており、予防効果および、安全である事が示されている一方、開発をされたばかりのワクチンで、まだ分からないこともある。
一人ひとりが、新型コロナウイルス及びワクチン関連の情報を収集・精査するとともに、感染予防対策(マスク着用、大勢で集まらない、手洗い・うがい等)をしっかりと行っていきましょう!
【2.議会広報特別委員会】
今週の委員会でも、7名の委員で校正作業を行っているが、終了後に気が付くことがある。また、議員以上に客観的な視点で確認を行ってくれる議会事務局の職員さんからも、いくつかのアドバイスをいただいている。
明日の委員会が、「にっしん市議会だより第102号」の校正最終日となるため、改めて詳細の確認を行うとともに、「新にっしん市議会だより(8ページ案)」についても、議長へ報告できる内容となるよう、まとめていきたい。
【3.会派会議】
議会運営委員会及び会派代表者会議が開催され、それぞれにおいて「持ち帰りの宿題」となった5つの項目について、オンラインでの打ち合わせを実施。
議会運営委員会での検討事項
1.陳情の取り扱いについて
2.来年度の委員会構成について
3.本会議中の議案質疑・討論の在り方について
会派代表者会議での検討事項
1.第6次総合計画基本構想の審査方法について
2.議会報告会について
それぞれについての会派意見は、議会の会議の場で説明することとなるため、ここでの記載は控える。どの項目についても、会派によって意見は様々となるはず!
議論が白熱しそうな予感!?
【4.コロナ関連 日進市発信情報】
市役所各担当から案内のあった情報を共有いたします。
それぞれの詳細については、添付写真及び各URLをご確認ください。
・【緊急事態宣言再発令関連】「日進市小規模企業者事業継続応援金」の申請
書の提出期限の延長について
⇒ https://www.city.nisshin.lg.jp/kinkyu/kinkyu/sien/sienjigyousya/10355.html
・【愛知県緊急事態宣言関連】日進市冬の感染防止対策店舗支援金
の対象要件及び申請期間等の拡大について
⇒ https://www.city.nisshin.lg.jp/kinkyu/kinkyu/sien/sienjigyousya/11022.html
・緊急事態宣言期間(令和3年1月18日~2月7日)の公共施設におけるサービス等の対応について
⇒ https://www.city.nisshin.lg.jp/kinkyu/kinkyu/2/9657.html
・【1/18日進】緊急事態宣言発令後の保育園及び放課後児童クラブ等の
対応について
保育園 ⇒ https://www.city.nisshin.lg.jp/kinkyu/kinkyu/children/9874.html
放課後 ⇒ https://www.city.nisshin.lg.jp/kinkyu/kinkyu/children/9859.html
【4.その他】
・学生書初め・児童画展
・見守り通学(1216-1219日目)
・ダイエット(減量)2週目の現状!
記録は、インスタで・・・
⇒ https://www.instagram.com/p/CKIpA-rDBO9/